fc2ブログ

民謡教室・きみえ会

<<最終案内>>
当ブログはHidemomoが 2013年11月に入会以来 立ち上げたものですが、2018年6月22日をもって一身上の都合により退会致しました。その結果2018年12月11日(火)に きみえ会役員会での決定事項として 「今後のブログの更新はしない」と案内されましたので承諾いたしました しばらくの間は この状態を保ちますが いずれはこのブログは閉鎖いたしますのでご承知置き下さい


 民謡教室・きみえ会へようこそ!

お稽古は月2回(第1・第3金曜日)12:00-~14:00
開催場所は ヴェルクよこすか6F 第一会議室(横須賀市日ノ出町1-5)
団体稽古です
見学は随時可能ですが 事前にお問い合わせ下さい

問い合わせ先:藤野☎090-5525-1864 
E-Mail: n.fujino1214@docomo.ne.jp
広瀬☎/FAX: 045-785-3506
携帯Mail: r27c68e878wxh@t.vodafone.ne.jp

2018年12月7日(金)ブログ更新しました!

You Tubeで「きみえ会」の紹介番組が出来ました

ネット動画は 平成27年度横須賀市市民協働推進セミナーで NPO法人PC-ITVが実施する市民活動サポートセンターのネット番組「You Tubeのネット番組で市民活動をPRしてみよう」で紹介されました


2015年度の行事一覧は月別アーカイブの2015/12(2)をクリック頂くと ご覧になれます
2016年度の行事一覧は月別アーカイブの2016/12(2)をクリック頂くと ご覧になれます
2017年度の行事一覧は月間アーカイブの2017/12(2)をクリック頂くと ご覧になれます              
2018年
お稽古日
1月5日(金) 終了・19日(金) 終了
2月2日(金)10:00~12:00・ 終了・16日(金) 終了
3月2日(金) 終了・16日(金) 終了
4月6日(金) 終了・20(金) 終了
5月11日(金) 終了・18日(金) 終了
6月1日(金) 終了・15日(金) 終了
7月13日(金) 終了・20日(金) 終了
8月3日(金) 終了・24日(金) 終了
9月7日(金)13:00~15:00 終了・14日(金) 終了
10月5日(金) 終了・19日(金) 終了
11月2日(金) 終了・16日(金) 終了
12月7日(金) 終了・21日(金)
2019年
1月11日(金)・18日(金)
2月1日(金)・15日(金)
3月8日(金)13:00~1500・15日(金)
4月5日(金)・19日(金)
5月10日(金)・17日(金)


2018年
イベント出場予定
1月10日(水)FMブルー湘南「帰って来た!阿部きみえのカウントダウンカラオケ」にきみえ会のメンバーが出演 民謡を歌います 曲目:黒田節・喜代節 終了
2月10日(土)のたろんステージ(汐入のイオンのセンターステージ)13:05-13:35「 民謡・みんなで唄おう!」きみえ会が出場します 曲目:秋田大黒舞・武田節・ソーラン節・津軽じょんがら節(先生)・花笠音頭 終了
津軽三味線の澤田勝紀先生が友情出演致します  終了
4月15日(日)第51回金沢ふれあい文化祭 産業振興センター 9:30開場 10:00-16:30 終了
6月11日(月)本町福祉会館のデイサービスの皆さんに「民謡を唄う」慰問ボランティア 14:30-15:00 5名のみ参加  終了
6月22日(金)きみえ会第2回おさらい会 ヴェルクよこすか6Fホール 12:00-16:00  終了
7月16日(月・祝日・海の日)第4回金沢民謡協会・おさらい会 ヴェルクよこすか6Fホール  終了
8月10日(金)夏のボランティア市民活動体験2018「民謡講習会」13:15-15:15 ヴェルクよこすか6F第一会議室 参加費(資料代)100円
 課題曲:外山節・ちゃっきり節 終了
10月6日(土)旧河合玉堂別邸で民謡を唄います 終了
10月8日(月・祭日)第4回金沢民謡協会・民謡のつどい よこすかベイサイドポケット(ホール) 終了
10月14日(日)第21回金沢民謡研究会の集い 長浜ホール 終了

10月21日(日)第52回金沢ふれあい文化祭 産業振興センター 終了 
  
11月17日(土)フォーラムkanazawa2018 金沢区役所 2階 多目的室 14:05~14:25 終了
2019年
2月18日(月)金沢民謡協会 おさらい会  新金沢公会堂ホール
3月10日(日)第53回金沢ふれあい文化祭 新金沢公会堂ホール



既に修了した曲目
花笠音頭(山形県)・さんさ時雨(宮城県)・新相馬節(福島県)
ちゃっきり節(静岡県)・斉太郎節(宮城県)・最上川船歌(山形県)
日光和楽踊り(栃木県)・武田節(山梨県)・南部牛追い唄(岩手県)
尾鷲節(三重県)・貝殻節(鳥取県)・十三の砂山(青森県)・相馬盆唄(福島県)
刈干切唄(宮崎県)・郡上節(川崎)岐阜県・米節(宮城県)・ダンチョネ節(神奈川県)
ソーラン節(北海道)・秋田大黒舞(秋田県)・秋田おばこ(秋田県)
シャンシャン・馬道中唄(宮崎県)真室川音頭(山形県)
よさこい鳴子踊り(高知県)・宮城長持唄(宮城県)・宮津節(京都府)・おてもやん(熊本県)
三階節(新潟県)・大漁唄い込み(宮城県)・佐渡おけさ(新潟県)・豪傑節(熊本県)
田原坂(熊本県)・秋田草刈唄(秋田県)・ 黒田節(福岡県)
祖谷の粉ひき唄(いやの こひきうた)徳島県・白浜音頭(千葉県)・隠岐祝い音頭(島根県)
リンゴ節(青森県)・ 猿島音頭(神奈川県)・よこすか音頭(神奈川県)・小諸馬子唄(長野県)
鰺ヶ沢甚句(青森県)・新庄節(山形県)・ おこさ節(秋田県)・宇和島さんさ(愛媛県)
河内音頭(大阪府)・北海盆唄(北海道)・しげさ節(島根県)・淡海節(滋賀県)・天竜下れば(新民謡)・秋田節(秋田県)・外山節(岩手県)・会津磐梯山(福島県)・出船音頭(北海道)・チャグチャグ馬っこ(岩手県)・十勝馬唄(北海道、新民謡)


今後も暫く継続する稽古の曲目:刈干切唄(宮崎県)・米節(宮城県)・さんさ時雨(宮城県)
宮城長持唄(宮城県)・


次回稽古の曲目:庄内おばこ節(山形県)

DSC03951-5.jpg
きみえ会メンバーの集合写真 2017年6月16日(金) ヴェルクよこすか1F エントランスで撮影

テーマ : 邦楽
ジャンル : 音楽

tag : 民謡

2018年11月度

img035-1.jpg

テーマ : 邦楽
ジャンル : 音楽

tag : 民謡

2018年10月度

img029-1.jpg

img028-1.jpg

テーマ : 邦楽
ジャンル : 音楽

tag : 民謡

2018年6月度

6月1日(金)更新分
耳に馴染んでいる「会津磐梯山」の講習がスタートしました
この民謡は世の中に知れ渡っていて 多くの歌手の方が歌われており 歌い方にも違いがあるそうです
この会では基本「大塚文雄」さんの歌い方に合わせて学びます
講師の阿部きみえ先生に歌って頂き それをお手本とします
まず全員で女性のキー(八寸)で歌い込んだあと 女性と男性(二尺四寸)に分かれて全歌詞を歌いました
本日も2名の女性の方が見学に観えておりました

DSC08137-2.jpg
まず先生に歌って頂きお手本とします

DSC08140-2.jpg
三味線伴奏は大森さん 尺八伴奏は川内さんと阿部達男さん お囃子は高木さんです

DSC08145-2.jpg
会場の様子です

6月15日(金)更新分
「会津磐梯山」の仕上げを行いました
全員で通して歌った後にまず、女性陣から一人ずつ前に出て仕上げを披露しました
次に男性陣もキーを変えて同じように歌いましたが 節が違う人はその場で正しい歌い方を
講師の阿部きみえ先生より指導を受けて歌い直しました
全員の仕上げが済んだあとは さらに時間を延長して 来週に予定している「第2回きみえ会おさらい会」で
各出場者が歌う民謡2曲の1フレーズのみを前に出て歌い 正規の歌い方でない方は指導を頂きました

6月22日(金)更新分
第2回のきみえ会おさらい会がヴェルクよこすか6Fホールで12:00から行われました
オープニングでは「横須賀音頭」と「猿島音頭」を全員で フィナーレでは「花笠音頭」を歌いました
45曲のエントリーがあり15:45に終了しました
一人平均2曲を歌い日ごろの講習の成果を披露しました
講師の阿部きみえ先生は「南部牛追い唄」・「シャンシャン馬道中歌」・「北海盆歌」を歌われました

テーマ : 邦楽
ジャンル : 音楽

tag : 民謡

2018年5月度

5月11日(金)更新分
 最初は声出しに 前回習った「秋田節」を歌いました 
外山節の講習に入りましたが 一度は耳にした曲で歌い易い様に感じました
まずお手本となる歌い方を講師の阿部きみえ先生が歌われ収録を済ませました
最初は女性のキーで全員で歌い 次に女性のみ歌い 男性の時はキーを変えて男性のみ歌いました
最後はその場に男女別に立って歌いましたがほぼ仕上がっているように思えました

DSC07937-3.jpg
最初に声出しに「秋田節」を全員で歌いました 尺八伴奏は川内さん 阿部達男さん 三味線伴奏は先生

DSC07939-2.jpg
お手本となる先生の「外山節」を聞きます 三味線伴奏は大森さん 尺八伴奏は川内さん 阿部達男さん お囃子は高木さん

DSC07954-2.jpg
女性メンバー(その1)

DSC07953-2.jpg
女性メンバー(その2)

DSC07955-2.jpg
男性メンバー

DSC07958-2.jpg
立って歌う女性メンバー

5月18日(金)更新分
「外山節「の仕上げに入りました
全体で歌った後は男女別に1番の歌詞と4番の歌詞を2回前に出てマイク片手に披露しました
歌い方が違うとその都度講師の阿部きみえ先生より指導が入り歌い直しになりました
大半の方が苦戦されており 簡単に歌えると思いきやそうでもありませんでした
本日1名の方(女性)が見学に訪れましたが入会を決められました

DSC08026-2.jpg
最初は全員で1番から5番まで通して歌います 三味線伴奏は先生 尺八伴奏は大須賀さん 阿部達男さん

DSC08040-2.jpg
女性陣から仕上げを披露しました

DSC08041-2.jpg
同じく男性陣です 尺八伴奏は川内さん

DSC08032-2.jpg
会場の様子です

テーマ : 邦楽
ジャンル : 音楽

tag : 民謡

プロフィール

Hidemomo

Author:Hidemomo
主宰はビクターエンタテインメントの
民謡歌手 阿部きみえ先生 です

☆横須賀市出身
☆小学校5年~中学校3年生まで4代目ビクター少年民謡会に在籍国内国外で公演多数
☆21歳でビクターより民謡歌手・阿部きみえとしてデビュー
☆1994年12月FMブルー湘南で「阿部きみえのカウントダウンカラオケ」の放送スタート
☆NHK軽音楽オーデション合格
☆2009年1月横須賀市の高齢者いきがい講座のカラオケ講座と民謡講座の講師として本町・池上・船越の各老人福祉セターを担当(各40名)(民謡講座は本町のみ)
☆2011年11月横浜市釜利谷地区センターでカラオケ講座スタート(50名)
☆2013年民謡教室「きみえ会」発足
☆2014年4月横浜金沢文化協会・理事(運営委員)就任
☆2015年2月「みんなの宝石箱」発足

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR