2015年10月度
10月2日(金)更新分
新潟県の民謡の「三階節」のお稽古に入りました
最初に 先生自らお手本として歌われました
聞きなれた曲ですが歌うとなると 節回し等そう簡単には行きません
今回は広い教室(第一会議室)で参加者は 男9人 女13人 合計21人でした

講師の 阿部きみえ先生

三味線の阿部きみえ先生 尺八は 阿部秋山先生と K.

会場の様子です
何時もの講習(2時間)修了後 場所を音楽室に移してから1時間 間もなく開催されるイベントに出場する人の持ち歌各自2曲と男女別に歌う曲の特訓をしました!

音楽室での特訓の様子です マイク片手に歌い込みました
10月4日(日)更新分

10月11日(日)更新分
第47回ふれあい文化祭に出場して来ました
オープニングでは全員で「花笠音頭」を、10:55女性陣が「相馬盆唄」を14:14に男性陣が「真室川音頭」を歌いました
16:15頃フィナーレでは全員で「青い山脈」と「星影のワルツ」を歌い16:30頃に終演となりました
尚会主出演で「最上川船唄」を歌う予定でした阿部きみえ先生は事情により欠席されました

女性陣の「相馬盆唄」

お囃子:Y 唄:TとA 三味線:藤代富士穂先生 尺八:K.

男性陣の「真室川音頭」

お囃子:YとT及びA 唄:FとI及びJ

唄:SとA 三味線:藤代富士穂先生 尺八:K

フィナーレで檀上で歌うきみえ会のメンバー 右端の女性は司会のMさん
10月13日(火)更新分
昨日(12日)に長浜ホールで開催された「第18回金沢民謡研究会の集い」に参加しました
9:30開場で16:00まで途中30分の休憩を入れて95ステージが披露されました
会主の阿部きみえ先生は出場されませんでしたが 先生が歌うはずだった「秋田大黒舞」は女性陣が頑張りました
また阿部秋山先生が歌う予定だった午後の部の「新相馬節」は男性陣三人が「斉太郎節」に代えて歌いました
尚阿部きみえ先生不在のため 三味線伴奏に藤代富士穂先生・近内広次先生のご協力を頂きました 有難うございました

オープニングで「花笠音頭」を歌うきみえ会

「十日町小唄」を歌うT 午後の部では「秋田節」を歌いました

午後の部で「シャンシャン馬・道中唄」を歌うA 午前の部では「真室川音頭」を歌いました

「道南口説」を歌うJ 午後の部では「ダンチョネ節」を歌いました

「シャンシャン馬・道中唄」を歌うO 午後の部では「日光和楽踊り」を歌いました

午後の部で「ひえつき節」を歌うF 午前の部では「米節」を歌いました

「真室川音頭」を歌うK 午後の部では「シャンシャン馬・道中唄」を歌いました

午後の部で「シャンシャン馬・道中唄」を歌うF 午前の部では「真室川音頭」を歌いました

午後の部で「秋田おばこ節」を歌うO 午前の部では「南部牛追唄」を歌いました

午後の部で「秋田船方節」を歌うK 午前の部では「ひでこ節」を歌いました

「宮城長持唄」を歌うA 午後の部では「宮津節」を歌いました

午後の部で「宮津節」を歌うT 午前の部では「宮城長持唄」を歌いました

午前の部で「黒田節」を歌うK

午前の部の最後に「秋田大黒節」を歌う女性陣
10月18日(日)更新分
昨日(17日)横浜市の戸塚区民文化センター「さくらプラザホール」で開催された「第10回はまかぜ歌謡祭」に先生がゲスト出演されました 先生以外の会場の様子は Hidemomo フォト歳時記 をご覧下さい


最初に持ち歌である「連絡船の花嫁」を 2曲目は門脇陸男さんの「祝い船」をキーを変えられて歌い会場の喝采をあびられました

受賞者の皆さんと記念写真に

左端の方は司会者の浅葉和行さん
きみえ会から2名が出場をしましたが 賞には届きませんでした
新潟県の民謡の「三階節」のお稽古に入りました
最初に 先生自らお手本として歌われました
聞きなれた曲ですが歌うとなると 節回し等そう簡単には行きません
今回は広い教室(第一会議室)で参加者は 男9人 女13人 合計21人でした

講師の 阿部きみえ先生

三味線の阿部きみえ先生 尺八は 阿部秋山先生と K.

会場の様子です
何時もの講習(2時間)修了後 場所を音楽室に移してから1時間 間もなく開催されるイベントに出場する人の持ち歌各自2曲と男女別に歌う曲の特訓をしました!

音楽室での特訓の様子です マイク片手に歌い込みました
10月4日(日)更新分

10月11日(日)更新分
第47回ふれあい文化祭に出場して来ました
オープニングでは全員で「花笠音頭」を、10:55女性陣が「相馬盆唄」を14:14に男性陣が「真室川音頭」を歌いました
16:15頃フィナーレでは全員で「青い山脈」と「星影のワルツ」を歌い16:30頃に終演となりました
尚会主出演で「最上川船唄」を歌う予定でした阿部きみえ先生は事情により欠席されました

女性陣の「相馬盆唄」

お囃子:Y 唄:TとA 三味線:藤代富士穂先生 尺八:K.

男性陣の「真室川音頭」

お囃子:YとT及びA 唄:FとI及びJ

唄:SとA 三味線:藤代富士穂先生 尺八:K

フィナーレで檀上で歌うきみえ会のメンバー 右端の女性は司会のMさん
10月13日(火)更新分
昨日(12日)に長浜ホールで開催された「第18回金沢民謡研究会の集い」に参加しました
9:30開場で16:00まで途中30分の休憩を入れて95ステージが披露されました
会主の阿部きみえ先生は出場されませんでしたが 先生が歌うはずだった「秋田大黒舞」は女性陣が頑張りました
また阿部秋山先生が歌う予定だった午後の部の「新相馬節」は男性陣三人が「斉太郎節」に代えて歌いました
尚阿部きみえ先生不在のため 三味線伴奏に藤代富士穂先生・近内広次先生のご協力を頂きました 有難うございました

オープニングで「花笠音頭」を歌うきみえ会

「十日町小唄」を歌うT 午後の部では「秋田節」を歌いました

午後の部で「シャンシャン馬・道中唄」を歌うA 午前の部では「真室川音頭」を歌いました

「道南口説」を歌うJ 午後の部では「ダンチョネ節」を歌いました

「シャンシャン馬・道中唄」を歌うO 午後の部では「日光和楽踊り」を歌いました

午後の部で「ひえつき節」を歌うF 午前の部では「米節」を歌いました

「真室川音頭」を歌うK 午後の部では「シャンシャン馬・道中唄」を歌いました

午後の部で「シャンシャン馬・道中唄」を歌うF 午前の部では「真室川音頭」を歌いました

午後の部で「秋田おばこ節」を歌うO 午前の部では「南部牛追唄」を歌いました

午後の部で「秋田船方節」を歌うK 午前の部では「ひでこ節」を歌いました

「宮城長持唄」を歌うA 午後の部では「宮津節」を歌いました

午後の部で「宮津節」を歌うT 午前の部では「宮城長持唄」を歌いました

午前の部で「黒田節」を歌うK

午前の部の最後に「秋田大黒節」を歌う女性陣
10月18日(日)更新分
昨日(17日)横浜市の戸塚区民文化センター「さくらプラザホール」で開催された「第10回はまかぜ歌謡祭」に先生がゲスト出演されました 先生以外の会場の様子は Hidemomo フォト歳時記 をご覧下さい


最初に持ち歌である「連絡船の花嫁」を 2曲目は門脇陸男さんの「祝い船」をキーを変えられて歌い会場の喝采をあびられました

受賞者の皆さんと記念写真に

左端の方は司会者の浅葉和行さん
きみえ会から2名が出場をしましたが 賞には届きませんでした
tag : 民謡